麻雀で「鳴く」とは?タイミングと判断基準・メリットデメリットを解説

  • 「麻雀で鳴くタイミングがわからない」
  • 「鳴くと負ける回数が増えた」

上記の悩みでお困りではありませんか?

麻雀の「鳴き」は手牌を進めるための重要な技術ですが、タイミング次第で得点チャンスを逃したり、自分の防御を弱めたりする場合があります。

特に初心者から中級者の方にとって、鳴くべきタイミングや鳴かないほうが良い場合の判断は難しいでしょう。

本記事では、麻雀の鳴きを使った戦法で思うように勝利できない方へ、麻雀で鳴くタイミングの判断基準を解説します。

あわせて鳴くメリット・デメリットも解説しますので、参考にしてください。勝率アップのきっかけとなれば幸いです。

目次

麻雀における「鳴く」とは?3つの種類と特徴を解説

麻雀における「鳴く」とは?3つの種類と特徴を解説

麻雀において「鳴く」とは、他家が捨てた牌を利用して自分の手を進める動きです。

鳴きにはスピーディーに和了を目指せるメリットがある一方でリスクも伴うため、戦略をもって行うことが求められます。

以下では、麻雀の「鳴き」の種類と特徴について詳しく解説します。

ポン

ポンは他家が捨てた牌を使い、刻子(コーツ)の形で3枚揃えて組み合わせを作る動作です。

鳴きの一種として知られ、手役を早く完成させるために活用されます。

ポンの特徴は、他家が捨てた牌と同じ牌を2枚持っている場合のみ行える点です。

宣言した場合、鳴きの手順として他家からその牌をもらい3枚セットで場に公開します。

ポンをした牌は明刻(ミンコ)と呼ばれます。

他のプレイヤーに公開するためリーチがかけられませんが、手役を早める効果があるため素早く上がりを狙いたい場面では有効です。

ポンは手役の速度を重視する戦術に適しています。

スピーディに和了(アガリ)を目指したい場合に活用して、得点を重ねましょう。

チー

チーは、自分の手番の直前に上家(カミチャ)が捨てた牌を使い、順番の揃った3枚組を作る行為です。

順子(シュンツ)を作るために活用されます。

チーが成立する例を表にまとめました。

手牌の例チーをする牌チーをした後の手牌
3・4

7・8

1・2
8・9
2・5

6・9

3
7
2・3・43・4・5
6・7・87・8・9
1・2・3
7・8・9
1・3
5・7
2
6
1・2・3
5・6・7

手牌が連続している場合は、前後の数字のどちらでもチーが可能です。

しかし、手牌に1や9など前後に数字がない牌がある場合は、3や7など選択肢が1つに限られます。

また、真ん中の数字がない場合でも、3つの牌の順番が揃えばチーは成立します。

チーを行うと揃えた3枚は明順(ミンジュン)と呼ばれ場に公開されます。

リーチはかけられませんが、手役を早く進めるために役立ちます。

ポンやカンは誰から捨てられた牌でも可能です。

しかし、チーは自分の次に捨てられた牌のみを対象にできるため、タイミングが重要です。

チーも手役の進行を早められるため状況に応じてポンとチーを使い分け、スピーディな和了(アガリ)を狙いましょう。

カン

カンは、手牌に同じ牌が4枚揃うと成立します。

ドラが1枚追加され、点数のアップにつながるメリットがあります。

カンの種類は、以下のとおりです。

カンの種類作り方
暗槓(アンカン)配牌やツモなど自分で揃える
明槓(ミンカン)他家の捨て牌で揃える
大明槓(ダイミンカン)暗刻がある状態で他家の捨て牌で揃える
小明槓(ショウミンカン)
別名:加槓(カカン)
ポンをした牌と同じ牌をツモる

暗槓は手元に4枚同じ牌を揃えたときに、他家に見せずに公開する方法です。

明槓は他家が捨てた牌に対してカンを宣言し、全員に公開します。

カンをするたびにドラが1枚増えるため、自分の手の点数を高めるチャンスが増えます。

一方で、他家にも点数が上がるチャンスがある点に注意が必要です。

場の進行と他家の動きも考慮しながら、カンを活用してください。

麻雀で鳴くタイミングはいつ?3つの判断基準を解説

麻雀で鳴くタイミングはいつ?3つの判断基準を解説

麻雀での鳴きは手を早く進めたり、手牌の形を整えたりするために有効です。

しかし、むやみに鳴くと逆効果になる場合もあります。

鳴きにより他家に情報が伝わりやすく守備が弱くなるリスクも増すため、タイミングの見極めが大切です。

以下では、鳴くタイミングを判断するための基準を詳しく解説します。

有効牌が少なくて手が進まないとき

手牌に有効牌が少なく、なかなか手が進まない場合は鳴きを検討しましょう。

手が進まず和了(あがり)までの道筋が見えないときに鳴きを入れると、場の状況を変え手を進められます。

自分の手に同じ牌が揃っていたり待ち牌が少なかったりする場合、鳴いて他家から牌を取りましょう。

手牌を早く完成させられます。

また、鳴くとリーチの準備が整う場合もあるため、進行を遅らせずに効率よく手を作れます。

上記のように、手が進まない局面では鳴くことで少しでも早く和了を目指し、試合の流れを有利に運びましょう。

マンガン以上の高得点の和了が狙えるとき

マンガン以上の高得点を狙えるチャンスがある場合、鳴きを考えてもよいタイミングです。

高得点を目指す局面では手牌が完成しやすく、得点を最大化できる役を狙えます。

鳴くと、より早く手を進め、狙っている役を完成させられます。

たとえば、混一色(ホンイツ)や清一色(チンイツ)などの役を狙うときに、他家の牌を鳴くと手を早く進めながら高得点が狙えるため効率的です。

上記の方法により、他家より先に高得点の和了(アガリ)を達成できます。

高得点を狙える状況では、鳴きによって得られる利点が大きいため積極的に判断しましょう。

鳴いても2翻以上が狙えるとき

鳴いても2翻以上が狙える場合は、積極的に鳴くタイミングです。

狙っている役が2翻以上であれば、鳴くと手が進むだけでなく高得点を狙える可能性があります。

たとえば、リーチを掛けずにポンやチーを活用してタンヤオやピンフなど、2翻以上の役を完成させられれば、鳴いても損をしないケースが多いです。

また、早く和了に近づき、他家にプレッシャーをかけられる点も魅力です。

上記のように、鳴いても2翻以上の役が狙えるときは、積極的に鳴きを活用しましょう。

あわせて読みたい
麻雀の振り込みとは?原因や対策・放銃との違い・わざと振り込むケースを解説 麻雀をしていると「振り込む」という言葉をよく聞きます。 振り込めば負けるとわかっていても、リスクや原因を理解しているプレイヤーは意外と少ないかもしれません。 ...

麻雀で鳴くメリット2選

麻雀で鳴くメリット2選

鳴きには、手を進めやすくするメリットがあります。

特に点数を取りたい局面やテンパイまでの速度が求められる場面では、鳴きが大きな役割を果たします。

初心者の方にはデメリットばかりに感じるかもしれませんが、鳴きを活用すると対局を有利に進められる場面も多いです。

以下では、鳴きのメリットを2つ紹介します。

場面に応じた戦略を考えるヒントとして参考にして下さい。

手が速くなり和了までのスピードが上がる

鳴きには、手牌が早く進み和了(アガリ)までのスピードが上がるメリットがあります。

したがって、早期の得点獲得につながりやすいです。

和了形(アガリケイ)を作るためには自力で有効牌を引き入れる必要があります。

しかし、鳴きを使えば他家が捨てた牌も加えられるため、手を進める効率が向上します。

たとえばテンパイに近い場合、鳴きを利用すると必要な牌をすぐに揃えられるため、和了までの道のりを短縮しやすいです。

したがって、長引く対局を防ぎ自分の和了の確立を上げられます。

スピード重視の局面では積極的に鳴きを活用し、迅速に手を進めましょう。

役が揃えやすくなる

鳴きを使うと特定の役を狙いやすく、和了形を整える効率が上がります。

役によっては決まった牌の組み合わせが必要ですが、鳴くと欲しい牌を他家から入手できるため、効率的に役を揃えられます。

たとえば、三色同順(サンショクドウジュン)や対々和(トイトイホー)などの鳴いても成立する役は、鳴きを使うと手を早めに決めやすいです。

上記の役は鳴くと和了(アガリ)までの道のりが短縮されます。

したがって、状況に応じて鳴きを使うと、得点機会を増やせます。

鳴きを取り入れると多様な戦略を組み立てやすくなるため、狙った役を効率的に成立させやすいでしょう。

あわせて読みたい
麻雀のチャンタとはどんな役?点数やジュンチャンとの違い・鳴き条件を解説 麻雀にはさまざまな役がありますが、その中でも「チャンタ」は、初心者から中級者まで人気のある役のひとつです。 チャンタは、数牌の1と9、そして字牌(東・南・西・北...

麻雀で鳴くデメリット3選

麻雀で鳴くデメリット3選

麻雀で鳴くと手を早く進められる反面、デメリットもあります。

鳴きを繰り返すと相手に手を読まれやすくなり、和了時の得点が下がるリスクが高まります。

また、手牌が限られるため守備力も落ちやすいです。

本項では、上記の内容を詳しく解説します。

バランスのとれた鳴き方の参考にしてください。

他家に手が読まれやすい

鳴くと他家に手の内容や狙いが見破られやすく、自分の手を警戒されるリスクがあります。

鳴いた牌は卓上に並べるため、他家にとって手牌の形や役のヒントになりかねません。

公開された牌や捨て牌から得られる情報をもとに、防御の構えをとる可能性があります。

たとえば断么九(タンヤオ)や役牌(ヤクハイ)などの鳴きやすい役は、他家に察知され安全な牌でかわされる可能性が高いです。

また、鳴きを繰り返すほど他家は不要な牌を絞り込み、振り込むリスクを避けます。

他家に自分の手の進行を警戒され、和了(アガリ)までの難易度が上がります。

相手に手の進行を読まれると、自分の得点機会が減少しやすいです。

鳴く際は、状況を見極めて慎重に判断しましょう。

点数が安くなりやすい

役にはそれぞれ点数がありますが、鳴くと点数が安くなりやすいです。

鳴きを使った場合、役がつかなかったり手役が限定されたりするためです。

麻雀では鳴きを使わない門前(メンゼン)であがると、リーチや一発などの高得点につながりやすい役が狙えます。

しかし、鳴くと上記の役は成立しません。

鳴きを多用すると手役が単純化し安い役になりやすいです。

鳴いても成立する役に断么九(タンヤオ)や海底撈月(ハイテイ)があります。

しかし、鳴いた分だけ手の高い役が作りにくくなり、総合的な得点が減少します。

点数が低いあがりは、ゲーム全体での得点に大きな影響を及ぼすため、無理に鳴かずに高得点を狙うほうが有利な場合も多いでしょう。

点数が低くなるリスクを考慮しつつ、鳴きのタイミングを見極めて戦略を組み立てましょう。

守備力が低くなる

守備力が低くなる点も、鳴きのデメリットの1つです。

鳴きを入れると手牌が公開されるため、他家の攻撃に対する防御が難しいです。

麻雀では、不要牌を切ることでリーチや振り込みリスクを避ける「守備力」が求められます。

しかし、鳴くと手牌の枚数が減り対応力が低下しやすいです。

上記の結果安全牌を持ちにくく、他家の待ち牌を察知して危険を回避する行動をとりにくいです。

また、鳴いた状態では進行が固定されやすいため、自由に牌を選ぶ余地が減ります。

他家がテンパイと予想できても、自分の手を進めるためにあえて危険牌を切らざるを得ない場面も生じるでしょう。

守備力を考慮したい局面ではむやみに鳴かず、自分の手牌を保ちながら相手の攻撃にも対応できると、不安が少なくて済みます。

あわせて読みたい
麻雀で鳴くと上がれない理由は?上がれない役や鳴くときのコツも解説 「麻雀で鳴くと上がれないのはなぜ?」 「麻雀で鳴くときのコツは?」 上記の悩みでお困りではありませんか? 麻雀で「ポン」や「チー」といった鳴きを活用すると、手牌...

麻雀で鳴くときの注意点

麻雀で鳴くときの注意点

鳴くタイミングは、麻雀の戦略において非常に重要です。

しかし、注意深く選ばなければ逆効果になる可能性があります。

鳴くと面子(メンツ)を公開するため、他のプレイヤーに手牌の一部を見せなければけません。

一度鳴くと、揃えた面子は崩せずに固定されるため、手の自由度が低下します。

特に後半で必要な牌が出てきた場合でも、柔軟に対応できない場合がある点は注意が必要です。

また、鳴きを使うとリーチができなくなるため、リーチによる追加点を狙えません。

したがって点数が低くなる可能性もあります。

鳴くたびに自分の手が公開されていくため、他家から警戒され自分の思うようにゲームを進められない場合があります。

他家のテンパイ状況や待ち牌が読めない状態で鳴きを入れると、放銃(ホーチャン)のリスクが高まります。

他家の捨て牌や動きをしっかり観察し、慎重な判断が鳴きのリスクを軽減するために必要です。

あわせて読みたい
麻雀における高得点の狙い方は?コツと簡単な上がり方を解説!高得点役ベスト5あり 麻雀は、単純な運だけでなく、戦略や技術、そして時には相手の心理を読む力が求められる奥深いゲームです。 なかでも「高得点を狙うこと」は、勝負を大きく左右する重要...

麻雀で鳴くときはタイミングを見極めよう!

麻雀で鳴くときはタイミングを見極めよう!

鳴くタイミングを誤ると、思わぬリスクが生じる場合があります。

手が進まないと感じたときや、高得点の和了(アガリ)を狙いたいときに鳴くのは有効ですが、常に慎重に判断する必要があります。

鳴くと他家に手が読まれやすくなり、点数が安くなりやすいです。

また、守備力が低下するため、注意が必要です。

鳴くべきタイミングを見極め、得点や戦略を高められるようにしましょう。

状況に応じた適切な判断をすると、麻雀での勝率を大きく上げられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

麻雀歴30年。全国の麻雀大会での優勝経験、麻雀初心者講座の講師。

麻雀をより多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「初心者でもわかりやすく麻雀を学べるサイト」をコンセプトにこのサイトを運営しています。

特に初心者に向けた解説やルール説明に力を入れ、誰でも気軽に麻雀に親しめるように目指しています。

目次