麻雀の「大車輪」や「小車輪」とは?両者の違いや成立条件・狙う際の注意点を解説

麻雀の「大車輪」や「小車輪」とは?両者の違いや成立条件・狙う際の注意点を解説

麻雀には名前を聞いただけではよくわからない役が多くあり、「大車輪」や「小車輪」もそのような役のひとつです。

ただ、どのような役なのかを把握していなければ実際の対局で狙うことはできませんし、成就させるチャンスがある配牌をもらったとしても、そのチャンスに気づくことができないでしょう。

役の名前や成就する条件を把握することは、麻雀をより楽しむためにも重要なポイントなので、知らない役を耳にしたらその概要を積極的に把握するようにすることが重要です。

本記事では、麻雀の大車輪や小車輪がどのような役なのかや両者の違いを説明します。

併せて、大車輪や小車輪を狙う際の注意点も説明するので、ぜひ参考にしてください。

目次

麻雀の「大車輪」「小車輪」とは?両者の違いを解説

麻雀の「大車輪」「小車輪」とは?両者の違いを解説

麻雀には「一盃口(イーペーコー)」と「二盃口(リャンペーコー)」や、「三暗刻(サンアンコー)」と「四暗刻(スーアンコー)」のように、名前がよく似た役がいくつかあります。

そんなよく似た名前の役のペアのひとつに、「大車輪」と「小車輪」があります。

こういった役は成就する条件が似ていることが多いので、どちらか一方の条件を把握すれば、もう片方の条件も把握しやすいです。

ただ、「一」と「二」の違いである「一盃口(イーペーコー)」と「二盃口(リャンペーコー)」や、「三」と「四」の違いである「三暗刻(サンアンコー)」と「四暗刻(スーアンコー)」はまだしも、「大」と「小」の違いを把握するのは難しいかもしれません。

それぞれどのような役なのか、両者の違いを以下で説明しましょう。

大車輪は麻雀におけるローカル役満のひとつ

大車輪は麻雀におけるローカル役満のひとつで、「2筒~8筒」の7種類のピンズでチンイツのチートイツをアガることで成就します。

アガり形の牌姿は、上で示したパターンしかありません。

ピンズの模様が車の車輪のように見えることから、「大車輪」という名前が付いています。

なお、上の牌姿でアガったケースは「タンヤオ、ピンフ、チンイツ、リャンペーコー」でもありますが、麻雀では同時に複数の役が成り立つケースは点数が高いほうの役を採用します。

そのため、大車輪を採用しているケースでは大車輪として扱うことになるわけです。

数回程度でも対局を経験したことがある方であれば、上の牌姿が成就することの難しさを感覚としておわかりいただけると思います。

ただ、一般的な麻雀からマンズを抜いて行う三麻では、大車輪が成就する確率は四麻より高いです。

どうしても大車輪をアガってみたいという方は、三麻でチャレンジしてみるのがよいかもしれません。

小車輪は大車輪よりも成立条件が緩い6翻の役

小車輪も大車輪と同じくローカル役のひとつで、翻数は6翻です。

ただし、小車輪が成就するための条件は取り決めによって異なり、以下のようなパターンがあります。

  • ピンズの「1~7」もしくは「3~9」でできたチートイツ
  • ピンズのチートイツであれば何でもOK(大車輪になるケースを除く)
  • ピンズのホンイツチートイツならOK

たとえば上の牌姿は、先ほど挙げた1つ目もしくは2つ目の取り決めでは小車輪になりますが、3つ目の取り決めでは小車輪にはなりません(「ピンフ、リャンペーコー、チンイツ」になります)。

対局者それぞれの定義をすり合わせることなく、各々が自分なりの定義で考えていると、いざアガったときに問題になるのは必至です。

小車輪をローカル役として組み込むのであれば、対局者全員で成就するための条件をきちんと確認することを心がけましょう。

麻雀における大車輪や小車輪と似た系統の役

麻雀における大車輪や小車輪と似た系統の役

大車輪や小車輪は、いずれもピンズでチートイツをアガった際の特殊役でした。

同じような特殊役はマンズやソーズ、字牌でチートイツをアガったケースにも存在するので、それらの役を以下で紹介します。

大竹林

大竹林は「2索~8索」の7種類のソーズでチンイツのチートイツをアガることで成就するローカル役満です。

ピンズは車の車輪に例えられていましたが、ソーズは竹をモチーフにしていることから、「大竹林」という名称になっています。

なお、上の牌姿は大竹林を採用していないケースは「タンヤオ、ピンフ、チンイツ、リャンペーコー」です。

大数隣

大竹林は「2萬~8萬」の7種類のマンズでチンイツのチートイツをアガることで成就するローカル役満です。

マンズはそれぞれの牌に漢数字が書かれていることから、「数が隣り合う」ということで、「大数隣」という名称になっています。

なお、上の牌姿も大数隣を採用していないケースは「タンヤオ、ピンフ、チンイツ、リャンペーコー」です。

大七星

大七星は「東」「南」「西」「北」「白」「発」「中」の7種類の字牌で、チートイツをアガることで成就するローカル役満です。

上の牌姿は大七星が成就している牌姿ですが、見てわかるとおり同時に「字一色」という役満も成就しています。

そのため大七星は、ダブル役満とするケースもあります。

大車輪や大竹林・大数隣もかなり珍しい役ですが、大七星は群を抜いて珍しい役といえるでしょう。

麻雀で大車輪や小車輪を狙うときの注意点

麻雀で大車輪や小車輪を狙うときの注意点

大車輪も小車輪も比較的珍しい役なので、狙えるチャンスがあるときには積極的に狙いたいところです。

ただし、アガることを最優先で考えるのであれば、これらの役を狙わないほうが効率的なケースも多々あります。

麻雀で大車輪や小車輪を狙う際に注意しておかなければならないことを、以下で説明します。

鳴くと成立しない

大車輪も小車輪もチートイツ系の役なので当然ではあるのですが、ポンやチーなどで鳴くと成就しません。

牌姿的に鳴ける牌の種類は多いですし、鳴いたほうがアガりやすいことは間違いないのですが、大車輪や小車輪を絶対狙いたいケースでは鳴くのを我慢して面前で仕上げましょう。

アガり牌によっては成立しない場合がある

大車輪や小車輪は、テンパイ形およびアガり牌によっては成就しないケースがあります。

先ほど大車輪の説明に用いた牌姿を、もう一度見てみましょう。

この牌姿はチートイツと見ることもできますが、「2筒」もしくは「5筒」を頭にしたイーペーコー含みのピンフ形とも考えられます。

そのため、アガり牌は「6筒」もしくは「9筒」で、6筒であれば大車輪が成就しますが、9筒なら成就しません。

ピンズが連続形になっているがゆえに生じることですが、アガり牌はどれか、そのうち大車輪もしくは小車輪が成就するものはどれかを、きちんと把握しましょう。

麻雀で大車輪や小車輪を狙ってみよう

麻雀で大車輪や小車輪を狙ってみよう

麻雀における大車輪や小車輪はローカル役の一種なので、アガり役として認めるかどうかは取り決め次第です。

とくに大車輪は成立条件がかなりシビアですし、条件を満たしたテンパイ形になったとしても、アガり牌によっては大車輪にならないケースもあります。

ただ、形がとてもきれいでアガると気持ちいい役であることは間違いありませんし、小車輪は6翻なのでハネ満以上、大車輪は役満とそれぞれ高得点の役でもあります。

正式な役ではない以上、公式の対局などで目にすることはありませんが、友達同士で遊ぶ場合などにはアガり役として採用するのも楽しいです。

対局の中で大車輪や小車輪を狙えるシーンが来たら、積極的に狙ってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

麻雀歴30年。全国の麻雀大会での優勝経験、麻雀初心者講座の講師。

麻雀をより多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「初心者でもわかりやすく麻雀を学べるサイト」をコンセプトにこのサイトを運営しています。

特に初心者に向けた解説やルール説明に力を入れ、誰でも気軽に麻雀に親しめるように目指しています。

目次