【完全ガイド】麻雀牌の名前と役割を徹底解説!初心者に覚え方も伝授

麻雀を始めるにあたって、まず知っておきたいのが麻雀牌の基本的な構成と種類です。

麻雀牌には、それぞれ名前や読み方があり、ゲームを進めるうえで正しく理解しておくことが重要です。

本記事では、基本となる字牌(ツウハイ)や数牌(スウハイ)の種類と特徴、さらには赤牌や花牌などの特殊牌についても詳しく解説します。

麻雀牌をしっかり覚えておくことで、ゲームをスムーズに楽しめるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

目次

麻雀牌の基本構成

麻雀牌の基本構成
数牌
(スウハイ)


字牌
(ジハイ)

上記の表をご覧いただくと分かる通り、麻雀牌には「漢字一文字」の牌と「数字の記号や漢字」が描かれた2種類に分かれています。

漢字一文字の牌は「字牌(ツーハイ)」と呼び、数字が描かれた牌は「数牌(スウハイ)」と呼び、大まかに2つの種類で構成されているのです。

麻雀における字牌の種類と読み方

麻雀における字牌の種類と読み方
風牌
(フウパイ)

トン

ナン

シャー

ぺー
三元牌
(サンゲンパイ)

ハク

ハツ

チュン

麻雀で使われる字牌には、「風牌(フウパイ)」と「三元牌(サンゲンパイ)」の2種類があります。

この字牌は「メンツを作るだけで翻がつく」という特徴があり、三元牌はどの牌をメンツにしても1翻がつくのです。

風牌は自分の座っている自家の牌または「東一局」といった東場であれば「東」を、南場であれば「南」を鳴けば1翻がつきます。

詳しい内容や読み方については、以下で解説します。

風牌(カゼハイ・フウパイ)


トン

ナン

シャー

ぺー

風牌(フウパイ)は、東・南・西・北の4種類があり、それぞれ4枚ずつあります。

特に、自分の位置を表す自風牌(ジカゼハイ)や、局の状況を示す場風牌(バカゼハイ)は、役牌になるため重要の牌です。

三元牌(サンゲンパイ)


ハク

ハツ

チュン

三元牌(サンゲンパイ)は、麻雀で役を作る上で重要な牌です。

白(ハク)、發(ハツ)、中(チュン)の3種類があり、どれも役牌として使えます。

さらに、この3種類をすべて揃えると、役満である「大三元(ダイサンゲン)」を完成させられます。

麻雀における数牌の種類と読み方

麻雀における数牌の種類と読み方
萬子
(マンズ)

イーマン

リャンマン
サンマン
スーマン
ウーマンローマン
チーマン
パーマン
キューマン
筒子
(ピンズ)
イーピンリャンピンサンピンスーピンウーピンローピンチーピンパーピンキューピン
索子
(ソウズ)
イーソウリャンソウサンソウスーソウウーソウローソウチーソウパーソウキューソウ

数牌(スウハイ)は、数字の描かれた牌で、順子(シュンツ)を作るために必須であり、全部で27種類あります。

さらに、数牌は「萬子(マンズ)」「筒子(ピンズ)」「索子(ソウズ)」という3つのグループに分かれており、それぞれ1~9の数字が描かれているのが特徴です。

ここからは、数牌の種類別に詳しくご紹介します。

萬子(マンズ)


イーマン

リャンマン
サンマン
スーマン
ウーマンローマン
チーマン
パーマン
キューマン

萬子(マンズ)は、麻雀牌の中でも特に分かりやすい牌です。

1~9までの漢数字が描かれており、視覚的に見てすぐに数字を認識できます。

萬子は、お金の単位を表しているデザインなのが特徴です。

筒子(ピンズ)

イーピンリャンピンサンピンスーピンウーピンローピンチーピンパーピンキューピン

筒子(ピンズ)は、丸いデザインが特徴的な数牌です。

1~9までの数字が、丸の数で表現されており、ぱっと見で数字が分かりやすいのがポイントです。

筒子は、お金の形を模しているデザインが特徴となっています。

索子(ソウズ)

イーソウリャンソウサンソウスーソウウーソウローソウチーソウパーソウキューソウ

索子(ソウズ)は、やや独特なデザインの数牌で、初めての方には少し覚えづらいかもしれません。

例えば、1索(イーソウ)は鳥のデザイン、8索(パーソウ)は「М」の形をした模様が特徴です。

索子は縄や糸を表し、お金をまとめるものに使用されていました。

麻雀における特殊牌の種類と読み方

麻雀における特殊牌の種類と読み方
赤牌
(アカハイ)

アカウーマン

アカウーピン

アカウーソウ
花牌
(ハナハイ)

シュン


シュウ

トウ
白ポッチ
(ハクポッチ)

ハクポッチ

麻雀で通常使用する牌に関しては、上記を押さえておけば問題はありません。

しかし、現代の麻雀では「赤入り」ルールが主流となっています。

さらに、雀荘やゲームでのルールによりますが、特殊な牌を使用したルールもあるのです。

特殊なルールを利用した麻雀は、その都度ルール確認することが必須ですが、存在について理解しておくことも重要となります。

ここからは、詳しく「特殊牌」について紹介します。

赤牌(アカハイ)


アカウーマン

アカウーピン

アカウーソウ

赤牌は、通常の牌が赤く塗られており、その牌一枚がドラとして扱われます。

このため、赤牌があると手役を作りやすくなるだけでなく、高得点が期待できるため、戦略上非常に重要な役割を果たすのです。

赤牌は、萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソウズ)の5に1枚ずつ追加されることが多く、すべての文字が赤色になっています。

Mリーグやオンライン麻雀ゲームでも採用されるなど、赤牌を含めたルールはメジャーなルールとして認知されているのです。

花牌(ハナハイ)


シュン


シュウ

トウ

花牌は、現代の麻雀では使用することは少ないのですが「抜きドラ」というルールで使用します。

通常「春・夏・秋・冬」と描かれたデザインの牌を利用しますが、もう4枚プラスした8枚でプレイする場合もあるのです。

花牌は「抜きドラ」と呼ばれ、メンツとしては扱わず、鳴いたときのように左手前にさらし、カンをした場合にツモる王牌(ワンパイ)から花牌分を補充します。

あくまで「ドラ」として扱うので、役にならないことには注意が必要です。

花牌ルール時は、追加した分だけ王牌が増えることも覚えておきましょう。

白ポッチ(ハクポッチ)


ハクポッチ

白ポッチは、リーチ後のツモあがり時にオールマイティ牌として使用される特別な牌です。

このため、白ポッチを含むルールではリーチの価値が高まり、積極的にリーチをかける戦略が重要です。

また、ルールによっては白ポッチの扱いが異なる場合もありますので、しっかりと確認するようにしましょう。

初心者必見!麻雀牌の覚え方

初心者必見!麻雀牌の覚え方

麻雀を始めたばかりの方にとって、最初の壁となるのが牌の種類を覚えることです。

しかし、最初からすべての正式名称を覚える必要はありません。

麻雀牌には萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソウズ)、字牌(ジハイ)という4種類があり、それぞれ特徴があります。

例えば、数字が書かれた牌は萬子、筒子、索子に分類され、字牌は東南西北や白・発・中といった漢字一文字の牌です。

覚えやすいポイントとしては、牌のデザインや色を利用する方法があります。

萬子は漢数字、筒子は丸いデザイン、索子は竹のようなデザインが特徴的です。

字牌に関しては、まず「東」「南」など目立つものから慣れていくと良いでしょう。

最初は、無理に全種類を覚えようとせず、よく出てくる牌から覚え始めましょう。

また、実際に手に取ったり、ゲームでプレイしながら名前を覚えるのも効果的です。

繰り返しプレイすることも重要ですが、正式名称を無理して使うのではなく、「マンズの5」というような言い方でも、最初は十分なので、ゆっくり覚えていきましょう。

麻雀牌の名前を覚えてスムーズにゲームを楽しもう

麻雀牌の名前を覚えてスムーズにゲームを楽しもう

麻雀を楽しむためには、まず麻雀牌の名前を覚えることが大切です。

しかし、すべてを一気に覚えようとすると難しく感じるかもしれません。

最初はすべての牌を完璧に覚える必要はないのです。

プレイを重ねるうちに、名前や読み方が自然に身についていきます。

麻雀牌の読み方は特殊ではありますが、正式名称にはこだわらず、繰り返しプレイして覚えれば心配ありません。

まずは、気軽に麻雀をプレイして楽しむことを優先させましょう。

アジア最大級のオンラインカジノであるクイーンカジノでは、麻雀を楽しくプレイすることが可能です!

ぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

麻雀歴30年。全国の麻雀大会での優勝経験、麻雀初心者講座の講師。

麻雀をより多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「初心者でもわかりやすく麻雀を学べるサイト」をコンセプトにこのサイトを運営しています。

特に初心者に向けた解説やルール説明に力を入れ、誰でも気軽に麻雀に親しめるように目指しています。

目次