美園 京介– Author –

-
麻雀の満貫(マンガン)とは?確率・成立条件・点数計算・作り方を解説【跳満・役満】
麻雀の対局に勝つためには、なるべく高打点の手で和了することが理想的です。 どれくらいの牌姿が高打点かに関しては、人によって判断が異なると思いますが、ひとつの基準となるのが「満貫」でしょう。 配牌をもらった際に、どうやったら満貫以上の牌姿に... -
麻雀の河読みとは?基本と練習問題・河読みできない理由を解説!アプリや本も紹介
麻雀で勝率を上げるためには、ただ手牌を整えるだけでなく、相手が捨てた牌(河)から手の内を推測する「河読み(かわよみ)」が欠かせません。 捨て牌から「どの牌が危険なのか、どの待ちの可能性が高いのか」を知ることで、攻めるタイミングと守るタイミン... -
麻雀のベタオリとは?やり方・意味・ベタオリすべき基準など超解説
麻雀には、勝負に勝つためのさまざまな戦略や考え方がありますが、その中のひとつに「ベタオリ」があります。 ベタオリは人によって得手不得手が大きく分かれますが、麻雀の勝率を上げるためには欠かせません。 初心者のころはベタオリができていたのに、... -
麻雀の喰いタンとは?「つまらない」といわれる理由や符計算を踏まえた点数計算を解説
麻雀にはいくつも役がありますが、その中のひとつに「喰いタン」と呼ばれる役があります。 「喰いタン」は麻雀初心者の方でも耳にすることの多い役だと思いますが、「つまらない」という噂も同時に耳にすることがあります。 麻雀の役に対して「つまらない... -
「テンパる」という言葉は麻雀が由来?意味や語源、効率よくテンパるためのコツを解説
日常生活の中でよく使う言葉には、思いがけないところが発祥の言葉が数多くあります。 麻雀が由来となっている言葉も数多くあり、そんな言葉のひとつが「テンパる」です。 普段の生活で何気なく「テンパる」という言葉を使っている方の中にも、実はこの言... -
麻雀でオリる(降りる)とは?意味や基準・うまくオリる方法を解説【鳴きのタイミング】
麻雀では自分の手を仕上げてアガり、点数を得ることが大事ですが、それと同じくらい他家への放銃を避けて失点しないことも大事です。 麻雀で、他家の攻撃に対応して放銃しないようにすることを、一般的に「オリる」といいます。 ただ、麻雀を始めたばかり... -
麻雀の嶺上開花(リンシャンカイホウ)とは?成立条件や戦術・よくある疑問を徹底解説
麻雀の役の中でも、滅多に出ないレア役のひとつ「嶺上開花(リンシャンカイホウ)」。 槓(カン)をした際に引いた嶺上牌(リンシャンパイ)でアガることで成立する役ですが、その発生確率はわずか約0.3%ともいわれています。 この記事では、嶺上開花(リ... -
麻雀のカンチャン待ちとは?名前の由来や符計算・リーチすべきかの判断等を解説
麻雀では、アガりの1歩手前の状態のことを「テンパイ」といいますが、テンパイ時の形によって「~待ち」という表現がいくつかあります。 その中のひとつに「カンチャン待ち」といわれる待ちがあります。 麻雀のことを知って間もない方だと、「カンチャン待... -
麻雀のペンチャン待ちとは?漢字表記や名前の由来・弱いといわれる理由等を解説
麻雀では、アガりの1歩手前の状態のことを「テンパイ」といいますが、テンパイ時の形によって「~待ち」という表現がいくつかあります。 その中のひとつに「ペンチャン待ち」といわれる待ちがあります。 麻雀は、待ちの形によってアガりやすさが変わってき... -
麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)とは?アガれる確率やフリテン時の対処法等を解説
麻雀では、アガりの1歩手前の状態のことを「テンパイ」といいますが、テンパイ時の形によって「~待ち」という表現がいくつかあります。 その中のひとつに「両面待ち(リャンメン待ち)」といわれるものがあり、良い形の待ちの一種といわれます。 麻雀で「...