麻雀の嶺上開花(リンシャンカイホウ)とは?成立条件や戦術・よくある疑問を徹底解説

麻雀の嶺上開花(リンシャンカイホウ)とは?成立条件や戦術・よくある疑問を徹底解説
美園 京介

運営責任者

美園 京介 (編集長)

「麻雀みそのクラブ」は、麻雀の魅力をより多くの人に伝えるための情報発信サイトです。運営者は麻雀歴30年、全国大会での優勝経験を持ち、これまでに多数の初心者向け麻雀講座も担当してきました。
当サイトでは、初心者でも安心して麻雀に触れられるよう、ルール解説や用語の基本、打ち方のコツなどを丁寧に解説しています。これから麻雀を始めたい方から、家族や友人と気軽に楽しみたい方まで、幅広く活用いただける内容を心がけています。

監修者

麻雀の役の中でも、滅多に出ないレア役のひとつ「嶺上開花(リンシャンカイホウ)」

槓(カン)をした際に引いた嶺上牌(リンシャンパイ)でアガることで成立する役ですが、その発生確率はわずか約0.3%ともいわれています。

この記事では、嶺上開花(リンシャンカイホウ)に関する以下の項目を、プロが徹底解説するので、ぜひ最後までお読みください。

本記事で解説すること
  • 基本ルール
  • 成立条件
  • 他の役との複合パターン
  • 戦術的な活かし方
  • 初心者が疑問に思いやすいポイント

これを読めば、嶺上開花(リンシャンカイホウ)の魅力や注意点がしっかり理解でき、麻雀の楽しさがさらに広がるはずです!

今だけ!当サイトの経由の登録者限定!

スロットに使える35ドル/ 5,250円入金不要フリーベットボーナスを進呈!

  • 出金上限$100
  • 携帯番号とメールアドレスの認証だけで即受け取り

さらに、3種類選べるウェルカムボーナス最大$1200がもらえる🤲

本キャンペーンは当ブログ読者限定

目次

麻雀の嶺上開花(リンシャンカイホウ)はどんな役?

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、麻雀の役の一つで1翻(ハン)役となっています。

カンをしたときには、嶺上牌(リンシャンパイ)から1枚牌を引くのですが、その牌でアガると成立する役です。

しかも、メンゼンツモと複合するから、門前ならツモ2翻になるのもポイントとなっています。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、槓子(カンツ)を作らないと成立しません。

カンをしないとチャンスすら回ってこず、放銃役でもないため、相手からロンはできず、ツモアガリ限定のレアな役です。

アニメ『咲-Saki-』の主人公みたいな「宮永 咲」の必殺技としても有名な役なので、初心者の方でも1度は聞いた方もいるのではないでしょうか。

嶺上牌(リンシャンパイ)とは

麻雀の「嶺上牌(リンシャンパイ)」とは、プレイ中に「カン」をした場合に、1枚追加する牌のことです。

通常のツモは山牌(ヤマハイ)から、順番にツモるのですが、カンをした場合にはドラが表示されている14枚の残す牌「王牌(ワンパイ)」の一部からツモを引くルールとなっています。

この王牌(ワンパイ)のうちドラ表示された、左側の4枚のことを嶺上牌(リンシャンパイ)と呼ばれるのです。

ゲーム内の牌は14枚残すというルールが決まっていることから、嶺上牌(リンシャンパイ)が引かれると、山牌は1枚残しとなり海底牌(ハイテイパイ)は残しとなり、本来最後の牌が変更となります。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

麻雀の役「嶺上開花(リンシャンカイホウ)」の成立条件

嶺上開花(リンシャンカイホウ)の成立条件については、以下の3つをクリアする必要があります。

成立に必要な条件
  1. テンパイしていること
  2. カンをする
  3. 嶺上牌を引き、その牌でアガる

流れとしては、テンパイの状態でカンを宣言し、その後に引いた嶺上牌でアガると、嶺上開花(リンシャンカイホウ)が成立します。

この役は1翻として計算され、メンゼンであれば「門前自摸(メンゼンツモ)」も加わり合計で2翻が確定です。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)カンをしたときにのみチャンスが生まれるため、頻繁に狙える役ではありませんが、条件が揃えば得点を上げることができます。

カンをする際には、場の状況や他のプレイヤーの手を考慮して、慎重に判断しましょう。

あわせて読みたい
【麻雀】なぜテンパイしても上がれないのか?その理由や条件等を解説 「テンパイしたのに上がれない…」そんな悩みを抱えていませんか?  麻雀でテンパイまでたどり着けたのに、なかなか上がれず流局してしまう状況は、初心者から中級...

麻雀の嶺上開花(リンシャンカイホウ)と他の役との複合系は?

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、カンをした際に特別な場所から引く「嶺上牌(リンシャンパイ)」でアガることで成立する役です。

この役は特定のテンパイ形を必要としないため、多くの役と組み合わせることが可能です。

ただし、嶺上開花(リンシャンカイホウ)の成立には「カンをする」という絶対条件があります。

そのため、手牌にカンできる牌がなければ、この役を狙うことはできません。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、以下の役とは組み合わせることができませんので、以下に表でまとめました。

平和(ピンフ)
二盃口(リャンペーコー)
すべて順子で構成されているため槓子が含まれず複合しない
七対子(チートイツ)
国士無双(コクシムソウ)
特定の形が決まっており、槓子の構成がないため複合できない
海底摸月(ハイテイ)
河底撈魚(ホウテイ)
局の最後の牌でアガることが条件であり、嶺上牌(リンシャンパイ)は最後の牌ではないため複合不可
槍槓(チャンカン)明槓した牌がアガり牌になるため、複合できない
天和(テンホウ)
地和(チーホウ)
配牌直後や最初のツモでアガる役であり、カンを行う前に成立するため複合不可

このように、嶺上開花は多くの役と組み合わせることができますが、特定の条件を持つ役とは複合できない場合があるので、覚えておきましょう。

あわせて読みたい
麻雀の大三元(ダイサンゲン)はどんな役?成立条件や確率・点数等を解説 麻雀の役でもっとも点数が高いのは「役満」と呼ばれる役で、「大三元(ダイサンゲン)」はそんな役満の一種です。 役満をアガることができれば、点数的に不利な状況から...

嶺上開花(リンシャンカイホウ)を麻雀の戦術で活かすには

嶺上開花(リンシャンカイホウ)を戦術的に活かすには、カンのタイミングを見極めることが重要です。

ドラが増える場面では積極的にカンを狙い、打点を上げる方法もあります。

しかし、無闇なカンは対戦相手に有利な牌を与えるリスクもあるため、場の流れを読むことが大切です。

以下で詳しく嶺上開花(リンシャンカイホウ)の具体的な戦術についてご紹介します。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は狙ってだせる役ではない

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、カンをした際に引く「嶺上牌(リンシャンパイ)」でアガることで成立しますが、そもそも槓子(カンツ)が狙って作れるものではありません。

意図的に狙うのは難しい役ですが、カンの選択肢を持つことは重要です。

たとえば、暗刻(アンコ)の段階で「カンをするかどうか」を考えておくことで、戦略の幅が広がります。

カンをする判断基準としては、以下の3つも挙げられるので、ご紹介します。

  1. 海底を減らし、トップに有利な状況を作らない
  2. 自分のツモ牌を増やしてアガリの可能性を高める
  3. ドラ4を確定させて打点を大きくする

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、あくまでカンの判断によって生まれる「プラスアルファの要素」であることを理解し、上手に活用していきましょう。

あわせて読みたい
麻雀の緑一色(リューイーソー)はどんな役?成立条件や点数・発生確率について解説 麻雀には「平和」や「三暗刻」などのさまざまな役がありますが、麻雀の役のなかでもっとも打点が高いのが、「役満」と呼ばれる役です。 役満の成立条件は打点の高さに見...

メンゼンの状態からカンするのがおすすめ

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、テンパイしていることが条件となるため、リーチ後に暗槓(アンカン)をすることで狙うことが可能です。

暗槓をすることで、カンドラやカン裏ドラの恩恵を受けられる場合があります。

また、先行リーチの状態で暗槓を行うと、他のプレイヤーがカン裏ドラを警戒して降りる可能性もあるため、他家の攻撃の抑止にも利用できるのです。

ただし、リーチ後にカンができるのは暗槓のみであり、手牌の待ちが変わらない場合に限られます。

出現率は約0.3%

嶺上開花(リンシャンカイホウ)の出現率は、約0.3%とされています。 

これは、麻雀の役の中でも比較的珍しい部類に入り、以下の役の出現率と比べると一目瞭然です。

役名出現確率
嶺上開花
(リンシャンカイホウ)
約0.3%
立直
(リーチ)
約45%
役牌
(ヤクハイ)
約40%
三色同順
(サンショクドウジュン)
約3.4%
七対子
(チートイツ)
約2.5%

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は出現頻度が低いため、狙って出すのは難しいレア役であることが、お分かりいただけたのではないでしょうか。

リーチ後のカンはリスクもある

リーチ後のカンにはリスクが伴うことを、しっかり理解しておくことが重要です。

カンを行うとカンドラやカン裏ドラが増え、自分だけでなく相手にも有利に働く可能性があります。

リーチ後は手牌を変えることができないため、暗槓(アンカン)以外のカンはできません。

もし嶺上開花(リンシャンカイホウ)が成立せず、相手が追っかけリーチをかけてきた場合、相手にもチャンスを与えることになります。

そのため、嶺上開花(リンシャンカイホウ)狙いであっても、リーチ後のカンは慎重に判断することが重要です。

あわせて読みたい
麻雀の対々和(トイトイホー)とは?成立条件や点数・四暗刻との違いなどを解説 麻雀には多くの役がありますが、その中のひとつに「対々和(トイトイホー)」と呼ばれる役があります。 対々和は対局で見かける機会の多い役なので、成立条件を適切に把握...

麻雀の嶺上開花(リンシャンカイホウ)に関する注意点

嶺上開花(リンシャンカイホウ)には、いくつかの注意点があります。

暗槓によって待ちが変わることがあったり、責任払い(包)が発生する場合があるため、ルールを正しく理解しておくことが重要です。

また、一部のルールでは抜きドラを採用しており、それが嶺上開花(リンシャンカイホウ)に影響を与えるケースもあります。

ここでは、嶺上開花(リンシャンカイホウ)に関する重要なポイントを詳しく解説します。

暗槓で待ちが変わることも

暗槓(アンカン)をすると、手牌の待ちが変わり、不利になるケースがあることを覚えておきましょう。

例えば、手牌が「3334567」の形の場合、待ちは「2.4.5.7.8」の5種17枚なのに対し、3を暗槓すると「4.7」の2種6枚待ちに変わり、不利になってしまうのです。

また、ルールとしてリーチ後に暗槓する場合に、待ちが変わるのが禁止されているため、待ち牌の変化やルールを十分に理解し、慎重に判断することが重要となります。

責任払い(包)が発生するケースがある

責任払い(包・パオ)は、麻雀におけるローカルルールの一種で、正式な競技規則には含まれていません。 

このルールでは、他家の捨て牌を利用して明槓(ミンカン)を行い、そのうえで嶺上開花(リンシャンカイホウ)を達成した場合、カンをさせたプレイヤーが全額を支払うルールとなっています。

ただし、責任払いの適用は採用するルールによって異なります。

 そのため、ゲームを始める前に、責任払いの有無を確認しておくことが重要です。

抜きドラルールの嶺上開花(リンシャンカイホウ)

三人麻雀での北抜きドラや花牌ルールでは、嶺上開花(リンシャンカイホウ)について確認が必要です。

北を抜くと、通常の嶺上牌(リンシャンパイ)に加えて、抜いた北や花牌の分だけ嶺上牌(リンシャンパイ)が増えます。

このため、嶺上牌(リンシャンパイ)からツモってアガることで、嶺上開花(リンシャンカイホウ)が成立します。

天鳳や雀魂などのオンライン麻雀ゲームでも、このルールが採用されているので、馴染みある方もいるのではないでしょうか。

三人麻雀の北の扱いは、ゲームによっても異なるため、事前にルールを確認しておくことが大切です。

あわせて読みたい
麻雀の小三元(ショウサンゲン)とは何翻でどんな役?鳴き条件や点数・大三元との違い 麻雀には多くの役がありますが、その中のひとつに「小三元(ショウサンゲン)」と呼ばれる役があります。 麻雀経験の長い方には馴染みの深い役だと思いますが、麻雀初心者...

嶺上開花(リンシャンカイホウ)と関係のある麻雀のローカル役

麻雀には、さまざまなローカルルールが存在し、嶺上開花(リンシャンカイホウ)に関連するローカル役がいくつか存在します。

これらのローカルルールは、特定の条件下で成立し、ゲームに独自の楽しさを加えてくれる存在です。

ここからは、嶺上開花(リンシャンカイホウ)に絡んだ代表的なローカル役をいくつかご紹介します。

五筒開花

五筒開花(ウーピンカイホウ)とは、嶺上開花(リンシャンカイホウ)でツモった牌が五筒(ウーピン)だった場合に成立する役です。

五筒のデザインが花に似ていることから、この名前が付けられました。

この役は、ルールによって異なりますが、満貫(8000点)として扱われます。

連開花

連開花(レンカイホウ)は、カンを2回以上連続で行い、その場合にツモ和了することで成立する役です。

最初のカンの種類は問わず、2回目以降の槓も暗槓・加槓・大明槓のいずれでも構いません。

カンの回数に応じて翻数が変わる場合もあり、一般的には2翻役として扱われます。 

超四喜

超四喜(チョウスーシー)は、四槓子(スーカンツ)大四喜(ダイスーシー)が組み合わさった役満です。

四つの槓子と四つの風牌の刻子を揃えることで成立します。

この役は非常に難易度が高く、ローカルルールによってはトリプル役満として扱われることもあります。

槓振り

槓振り(カンブリ)は、カンをした際、その直後に捨てた牌で他家にロンアガりされることで成立する1翻役です。

カンを行った後、嶺上牌(リンシャンパイ)での和了を狙う際に、捨て牌に注意を払う必要が必要と役となります。

このルールは、ローカルルールとして採用されることが多く、正式な役としては認められていません。

あわせて読みたい
麻雀の九蓮宝燈とは?純正九蓮宝燈との違い・確率と点数・「アガると死ぬ」噂を解説 麻雀の役の中でもっとも点数が高いのは「役満」ですが、「九蓮宝燈(チューレンポートウ)」はそんな役満の一種です。 九蓮宝燈は役満の中でも特別感のある役なので、実...

麻雀初心者必見!嶺上開花(リンシャンカイホウ)のよくある質問

嶺上開花(リンシャンカイホウ)の詳細はルールはわかったけれど、この場合はどうしたら良いのか?

そんな疑問を持つプレイヤーもいるかと思います。

そこで、ここからは嶺上開花(リンシャンカイホウ)について、よく疑問に思われるポイントについて、詳しく解説します。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)の符計算は、どうなりますか?

嶺上開花(リンシャンカイホウ)でアガったときの符計算について、どうなるのか、疑問に持つ方もいると思います。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)であっても、基本的には、ツモアガリのときに加算される2符となります。

過去にはツモ符はつかないことがありましたが、現在では公式ルールでもそのようなことはありません。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)の恩恵は符計算にありませんので、合わせて覚えておきましょう。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)でアガると、カンドラは適用されますか?

嶺上開花(リンシャンカイホウ)でアガったとき、カンドラはどうなるのか?

という疑問ですが、基本的には「カンを行った時点で新しいドラ表示牌がめくられる」というのが基本ルールとなります。

そのため、手牌の中にカンドラがあれば、その恩恵を受けることができるのです。

ただし、ルールによっては「明槓はカンをしたあとの打牌後にドラをめくる」や「暗槓はカン成立ですぐドラをめくれる」といった場合があります。

カンドラの詳細なルールは、見落としがちになるので、今回のケースに関わらずしっかり確認を行いましょう。

嶺上開花(リンシャンカイホウ)の名前の由来は何ですか?

嶺上開花(リンシャンカイホウ)の名前は「山の上で花が咲く」という意味です。

麻雀漫画の『咲』でも紹介されており、ファンの方ならば知っている方もいるのではないでしょうか。

ちなみに中国語の意味では?と思われた方もいるかも知れませんが、読み方は違うものの「嶺上」は日本語読みで「れいじょう」と読み山の上を表しています。

また、開花は日本語読みで「かいか」と読み、花が咲くことを表し、辞書にも記載されています。

あわせて読みたい
麻雀の混老頭(ホンロウトウ)とは?鳴きや確率・点数を解説【チャンタとの違い】 麻雀には多くの役がありますが、その中のひとつに「混老頭(ホンロウトウ)」と呼ばれる役があります。 混老頭は比較的出現率の低い役ですが、どのような条件で成立するの...

嶺上開花(リンシャンカイホウ)を理解して麻雀をもっと楽しもう!

嶺上開花(リンシャンカイホウ)は、カンを行ったときにツモる嶺上牌(リンシャンパイ)でアガるという、麻雀の中でも珍しい役の一つです。

基本的には狙って出せる役ではなく、運の要素が強いですが、メンゼンの状態でカンをすることで、高得点の複合役を狙うチャンスもあります。

また、ルールによっては責任払い(包)や抜きドラの影響を受けることがあるため、正しい知識を持っておくことが重要です。

本記事を通して、嶺上開花(リンシャンカイホウ)についての理解を深め、麻雀の楽しさを存分に味わいながら、さらなるレベルアップを目指しましょう!

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美園 京介 美園 京介 編集長

麻雀歴30年。全国の麻雀大会での優勝経験、麻雀初心者講座の講師。

麻雀をより多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「初心者でもわかりやすく麻雀を学べるサイト」をコンセプトにこのサイトを運営しています。

特に初心者に向けた解説やルール説明に力を入れ、誰でも気軽に麻雀に親しめるように目指しています。

目次