麻雀で打点型や打点派と呼ばれる打ち方は?効率よく点数を稼ぐ方法を解説

麻雀で打点型や打点派と呼ばれる打ち方は?効率よく点数を稼ぐ方法を解説!
美園 京介

運営責任者

美園 京介 (編集長)

「麻雀みそのクラブ」は、麻雀の魅力をより多くの人に伝えるための情報発信サイトです。運営者は麻雀歴30年、全国大会での優勝経験を持ち、これまでに多数の初心者向け麻雀講座も担当してきました。
当サイトでは、初心者でも安心して麻雀に触れられるよう、ルール解説や用語の基本、打ち方のコツなどを丁寧に解説しています。これから麻雀を始めたい方から、家族や友人と気軽に楽しみたい方まで、幅広く活用いただける内容を心がけています。

監修者

麻雀のスタイルは人によって異なり、細かいアガりをコツコツ重ねていく方もいれば、基本的には守備を固めながらカウンターで一撃を狙う方もいるでしょう。

ただ、「高い打点を狙って一撃で勝負を決めたい」と考える方も一定数いるはずです。

そのような方は、「打点型」や「打点派」と呼ばれることが多く、とくに麻雀を初めて間もない方は打点型・打点派のスタイルに寄っていく傾向にあります。

本記事では、打点型や打点派とはどのような打ち方かについて解説します。

併せて、打点型の打ち方をする際のコツや打点派になるデメリットなども紹介するので、自分の麻雀スタイルを模索している方は、ぜひ参考にしてください。

パチンコ新バナー2

【当サイト限定】

今だけ!このブログからの登録者限定で、初回入金20ドルでもれなく

🎰 KAMIKAZE機種専用のパチンコ・スロットチケット20ドル分を進呈!

✔ 出金上限$100
✔ ベット条件たったの3倍
✔ KYCレベル2で即受け取り
✔ 公式ボーナスとの併用OK

本キャンペーンは当ブログ読者限定

目次

麻雀の打点型(打点派)とは?

麻雀の「打点型(打点派)」は、きちんとした定義があるわけではありません。

ただ、言葉で表現するとすれば、「安い手を早アガりするのではなく、多少時間をかけてでもなるべく高い手に仕上げるように打つ人、もしくはそのような打ち方」と説明できるでしょう。

アガり回数こそ少ないかもしれませんが、いざアガったときには跳満や倍満クラスをアガるようなイメージです。

麻雀は対局が終わったときの点数が多いプレイヤーが勝つゲームであり、アガり回数が多いプレイヤーが勝つゲームではありません。

格闘技でも、ヒットアンドアウェイのスタイルで戦う選手もいれば、じっと耐えながら自分の得意技を仕掛けることを虎視眈々と狙う選手もいます。

アガったときの破壊力の大きい打点型(打点派)の打ち方は、麻雀というゲームで勝つために有効な打ち方のひとつといえるでしょう。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

麻雀で打点以外に重視する要素

打点は麻雀で勝つために大事な要素のひとつですが、打点のみを追っていれば麻雀で勝てるというわけではありません。

麻雀は、さまざまな要素が複雑に絡み合って成立しているゲームです。

麻雀で打点以外に重視する要素を、紹介します。

スピード

麻雀の対局では、ダブロンやトリロンといった特別なケースが発生しない限り、1局にアガれるのは1人だけです。

そのため、「他の対局者よりも手牌のスピードで勝っていること」はとても大事です。

たとえば、配牌で以下のような牌姿をもらったとします。

配牌からドラの「4萬」が暗刻になっているため、何としてでもアガりたい手牌ですが、別の対局者が以下のような手牌をもらっていたらどうでしょう。

ドラこそありませんが、役牌の「白」が鳴ければアガりはもらったも同然のような手牌といえます。

このように、麻雀の対局では「他家と比較したときの相対的なスピード」で勝っていなければ、先手を取ってアガるのは難しいです。

守備力

局が終わったときにより多くの点数をもっている必要がある麻雀では、「点数を稼ぐこと」と同じくらい「点数を失わないようにすること」が大事です。

麻雀では毎回自分が有利な立場に立てるとは限らないからこそ、不利な立場に立たされたときの守備力が着順に大きく影響します。

ただ、麻雀の守備にはさまざまな要素が絡むため、攻撃よりも考えることが多いです。

「現物以外にリーチに通る牌は何か」「リーチ者以外にテンパっている相手はいないか」「海底ズラしはできそうか」など、さまざまな角度からの分析が必要になります。

そのため、守備力は麻雀経験の差が出やすい部分でもあるといえます。

麻雀経験が浅い方にとっては守備がネックになることが多いので、なるべく多く場数を踏んだり強い方に話を聞いたりして、守備力を高めることを意識するのがおすすめです。

放銃して痛みを感じなければ理解できないこともあるので、初めのうちはどんどん前に出て放銃のダメージを負いながら、守備のいろはを学んでいきましょう。

バランス

麻雀で大事なこととして、ここまで「打点」「スピード」「守備力」を挙げました。

ただ、麻雀の対局では一局ごとに配牌やツモが異なりますし、対戦相手の行動も異なります。

自分がすぐにテンパイできそうであればスピード重視で考えるべきですし、相手の手が速そう・高そうであれば、普段よりも守備に軸足を置くべきでしょう。

そのため、「打点」「スピード」「守備力」のどれかひとつを重視すればよいとうわけではなく、結局のところはこれらすべてのバランスが大事です。

対局でこれらの要素のバランスをどのように取るかは、各々の麻雀スタイルに大きく依存します。

同じ局面を迎えたとしても、打点:スピード:守備力=2:3:5の人もいれば、打点:スピード:守備力=3:6:1の人もいるでしょう。

どのようなバランスが理想的かについて正解はありませんが、自分にフィットするバランスは必ずあるはずです。

麻雀の対局を繰り返す中で自分にピッタリのバランスを見つけることで、麻雀の成績がより安定するかもしれません。

麻雀で打点型(打点派)の打ち方をする際のコツ

麻雀で打点型(打点派)の打ち方をするためには、対局中に意識すべきことがいくつかあります。

麻雀で打点型(打点派)の打ち方をする際のコツを、紹介しましょう。

高打点の最高形を意識する

配牌をもらったときに、「最終的にどのような形でアガれるだろう」と意識することは、打点型の打ち方をするうえで欠かせません。

また、イメージする最終形はなるべく高打点であることが望ましいです。

たとえば、配牌が以下のような牌姿だったとしましょう。

この牌姿から考え得る最終形としては、以下のような形が挙げられます。

この形をリーチしてツモでアガることができれば、「リーチ、ツモ、ピンフ、ドラ1」の4翻で「1,300、2,600」です。

決して悪くない打点ではありますが、より高い打点の最終形としては以下のような形も考えられるでしょう。

この形をリーチしてツモでアガることができれば、「リーチ、ツモ、ピンフ、一気通貫、ドラ2」の7翻で「3,000、6,000」となり、先ほどの最終形よりも打点が大幅にアップします。

最終形を意識するときになるべく高打点になりそうな形をイメージするのが、打点型の打ち方です。

なるべく2翻役を意識する

高打点を狙うときは、複数の役を重ねたりなるべくドラが使い切れるように打ち回したりする必要があります。

ただし、重ねる役が1飜の役ばかりだと効率的な打点上昇は難しいので、2飜以上の役を意識することが大事です。

麻雀では複数の役を天秤にかけながら手牌を進行させることも多いですが、天秤にかける役が1翻役と2翻役なら、基本的には2翻役のほうを重視すべきです。

たとえば、一盃口と三色同順の両方を追えそうな手牌で、どちらか一方を切り捨てなければならなくなった局面では、2翻の三色同順のほうを優先的に残しましょう。

こうすることで、手牌の潜在的な価値を高めやすくなり、結果として高打点の和了につながりやすくなります。

できるだけリーチにもっていくことで打点効率を上げる

打点型の基本的な考え方のひとつに、「できるだけリーチにもっていく」という考え方があります。

リーチはそれ自体が1翻役なので、リーチをかけることで打点を向上させることが可能です。

それに加えて、リーチには一発や裏ドラといった偶発的な打点アップの要素があります。

たとえば、子で以下の牌姿をリーチせずにツモった場合を考えてみましょう。

この手は「ツモ、白」の2翻で、打点は「500、1,000」です。

しかし、同じ手をリーチして一発でツモって裏ドラが「2筒」だったとすると、「リーチ、一発、ツモ、白、ドラ2」の6翻になり、打点は「3,000、6,000」まで上昇します。

待ちに自信がない場合や極端に薄い場合は別ですが、打点派を意識するのであれば、リーチできる手はなるべくリーチしましょう。

意図的に強い形や連続形を無視する

麻雀では、打点を向上させるために強い形や連続形を意図的に無視しなければならないときもあります。

たとえば、以下の牌姿を見てください。

この手は「3萬」もしくは「4萬」を切るとテンパイで、「3萬」を切ると「2-5萬」の両面待ち、「4萬」を切ると「3萬」と「1索」のシャボ待ちになります。

待ちとしては「2-5萬」の両面待ちのほうがよいですが、その場合は役が何もありません。

一方、「4萬」を切ってシャボ待ちにした場合、ツモると三暗刻が成立して満貫になります。

アガりやすさを考えれば「2-5萬」の両面待ちにするほうがよいのですが、打点を意識するのであれば「4萬」を切ってテンパイに取るべきでしょう。

このように、打点型の打ち方をする場合は、麻雀で一般的なセオリーとされている打ち方とは異なる打ち方をする場合もあるので、その点には注意しなければなりません。

麻雀で打点型(打点派)の打ち方をするデメリット

打点型(打点派)の打ち方をすれば高打点の手を狙いやすくなるので、対局を有利に進められることもあります。

ただし、打点型(打点派)の打ち方には、ネックもいくつかあります。

麻雀で打点型(打点派)の打ち方をするデメリットについて、解説しましょう。

和了率が低くなる

先ほども少し触れましたが、打点型で打つことを目指す場合、手役の関係で最終形として悪い形を選ぶこともあります。

打点型の打ち方は実際に和了すれば高打点になりますが、和了できなかった場合の得点はもちろんありません。

和了率が多少低くなっても打点の高さで帳尻を合わせるのが打点型ですが、勝負手が何回も空振りに終わる可能性があることも、念頭に置いておかなければなりません。

打点型では基本的にリーチをかけることが多いため、アガれなければかけたリーチの回数分だけリーチ棒が無駄になることになります。

また、アガれない状態がずっと続くのは精神衛生上もよくありません。

こういったデメリットを踏まえたうえで打点型になることを決めなければ、すぐに音を上げてしまう可能性があるでしょう。

何もできないまま局が終わる場合がある

打点型の打ち手は最終的にリーチをかけることを目指すため、鳴いても高打点を狙えるような手でない限りは、鳴くことは少ないです。

自分のツモで手を仕上げていくことになりますが、それはいわば鳴きを封じた「縛りプレイ」でもあります。

当然他の対局者にはそのような縛りは課されていないので、自由にポンやチーなどをして手を進めるでしょう。

その結果、自分の手がようやく高打点の2シャンテンや1シャンテンのときに、他の対局者がアガって局が終わってしまう可能性は十分考えられます。

仕上がれば高打点になる手を途中で絶たれることが何度も続くことで、フラストレーションが溜まってしまうかもしれません。

最終形によっては結局打点が低い場合がある

じっくり時間をかけて手を育てても、最後のツモが思っていたようにならないと、期待していたような打点にならないケースもあります。

たとえば、以下のような最終形でリーチをかけたとしましょう。

この手は「6-9筒」の両面待ちですが、「6筒」でアガるか「9筒」でアガるかによって、打点が以下のように大きく異なります。

  • 6筒でアガり:リーチ、ピンフ(2翻)
  • 9筒でアガり:リーチ、平和、純チャン、三色同順、ドラ1(8翻)

時間をかけて理想的な手を育てたとしても、最後に「6筒」でアガることになればガッカリとしかいいようがありません。

このように、かけた時間や労力に見合わないような打点になってしまう可能性があることは、念頭に置いておきましょう。

麻雀の打点型(打点派)は打点重視の打ち方

麻雀の打点型(打点派)は、高打点の手をアガることを重視する麻雀の打ち方、およびそのような打ち方をする人を指します。

麻雀の対局で意識すべき要素には、打点以外にスピードや守備力があり、TPOに応じてそれらのバランスをうまく取ることが求められます。

打点型を目指す場合は、配牌から高打点の最終形をイメージしたり、形よりも打点を意識した打ち回しをしたりすることが大事です。

打点型はうまくハマれば一撃で対局の大勢を決めるような手をアガることもできますが、スピード派に押されて何もできないまま局を終えることも多々あります。

また、手役がうまく成立しなければ、思い描いていたような打点にならない可能性もあります。

それでも、打点型の打ち方にはロマンがあり、多くの麻雀プレイヤーが憧れる打ち方でもあるので、自分の麻雀スタイルを模索している方は、打点型を目指してみてはいかがでしょうか。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美園 京介 美園 京介 編集長

麻雀歴30年。全国の麻雀大会での優勝経験、麻雀初心者講座の講師。

麻雀をより多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「初心者でもわかりやすく麻雀を学べるサイト」をコンセプトにこのサイトを運営しています。

特に初心者に向けた解説やルール説明に力を入れ、誰でも気軽に麻雀に親しめるように目指しています。

目次