麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)とは?アガれる確率やフリテン時の対処法等を解説

麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)とは?アガれる確率やフリテン時の対処法等を解説
美園 京介

運営責任者

美園 京介 (編集長)

「麻雀みそのクラブ」は、麻雀の魅力をより多くの人に伝えるための情報発信サイトです。運営者は麻雀歴30年、全国大会での優勝経験を持ち、これまでに多数の初心者向け麻雀講座も担当してきました。
当サイトでは、初心者でも安心して麻雀に触れられるよう、ルール解説や用語の基本、打ち方のコツなどを丁寧に解説しています。これから麻雀を始めたい方から、家族や友人と気軽に楽しみたい方まで、幅広く活用いただける内容を心がけています。

監修者

麻雀では、アガりの1歩手前の状態のことを「テンパイ」といいますが、テンパイ時の形によって「~待ち」という表現がいくつかあります。

その中のひとつに「両面待ち(リャンメン待ち)」といわれるものがあり、良い形の待ちの一種といわれます。

麻雀で「待ちが良い」ことは「アガりやすい」ことでもあるので、勝つためにはなるべく良い待ちでテンパイすることが大事です。

本記事では、両面待ちとはどのような待ちかを解説します。

併せて、両面待ち以外の待ちや両面待ちになったときのポイントなども解説するので、麻雀が強くなりたい初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

今だけ!当サイトの経由の登録者限定!

スロットに使える35ドル/ 5,250円入金不要フリーベットボーナスを進呈!

  • 出金上限$100
  • 携帯番号とメールアドレスの認証だけで即受け取り

さらに、3種類選べるウェルカムボーナス最大$1200がもらえる🤲

本キャンペーンは当ブログ読者限定

目次

麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)とは?

麻雀の両面待ちとは、手牌の順子の部分が待ちになっている状態で、アガり牌が2種類ある待ちのことを指します。

たとえば、以下の牌姿を見てください。

この牌姿で塔子が完成されていないのは萬子の「2萬-3萬」の部分であり、それ以外の部分は塔子や頭がすべてそろっています。

「2萬-3萬」の塔子が完成すればアガることができますが、この塔子を完成させられる牌は、「1萬」もしくは「4萬」です。

「1萬」なら「1萬-2萬-3萬」の形になりますし、「4萬」なら「2萬-3萬-4萬」の形になります。

そのため、先ほど挙げた牌姿は「両面待ち」になっており、待ち牌の種類は「1-4萬」です。

このように両面待ちは、塔子の中の連続する2つの数の部分が手牌にあり、両端の牌のいずれかをもってくることでアガれるような場合に成立する待ちです。

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)以外の待ち

両面待ちは麻雀の待ちの一種ですが、麻雀には両面待ち以外の待ちもいくつかあります。

麻雀の両面待ち以外の待ちを紹介しましょう。

カンチャン待ち

カンチャン待ちは、両面待ち同様に手牌の順子の部分が不完全で、3つ並んだ数字の真ん中の数字が待ちになっている状態のことを指します。

たとえば、以下の牌姿を見てください。

この牌姿で塔子が完成されていないのは萬子の「3萬-5萬」の部分であり、それ以外の部分は塔子や頭がすべてそろっています。

「3萬-5萬」の塔子が完成すればアガることができますが、この塔子を完成させられる牌は「4萬」だけです。

3つ並んだ数字の真ん中の数字しか待ちにならないので、両面待ちでは2種類あった待ちがカンチャン待ちでは1種類しかありません。

そのため、一般的にカンチャン待ちは両面待ちと比べると「弱い」といわれることが多いです。

あわせて読みたい
麻雀のカンチャン待ちとは?名前の由来や符計算・リーチすべきかの判断等を解説 麻雀では、アガりの1歩手前の状態のことを「テンパイ」といいますが、テンパイ時の形によって「~待ち」という表現がいくつかあります。 その中のひとつに「カンチャン...

ペンチャン待ち

ペンチャン待ちも、両面待ちやカンチャン待ち同様に手牌の順子の部分が不完全で、2つ並んだ数字の端の数字が待ちになっている状態のことを指します。

たとえば、以下の牌姿を見てください。

この牌姿で塔子が完成されていないのは筒子の「1筒-2筒」の部分であり、それ以外の部分は塔子や頭がすべてそろっています。

「1筒-2筒」の塔子が完成すればアガることができますが、この塔子を完成させられる牌は「3筒」だけです。

ペンチャン待ちでは、両面待ち同様に連続する2つの数の部分が手牌にありますが、ペンチャン待ちの待ちの種類は1種類だけという点が両面待ちとは異なります。

その理由は、両面待ちでは連続する2つの数の両サイドどちらにもアガりになる牌がありますが、ペンチャン待ちは片方にしかアガり牌がないからです。

先ほどの「1筒-2筒」では、「2筒」の次の「3筒」をもってくることで塔子が完成しますが、「1筒」の前の「0筒」という牌は存在しません。

そのため、カンチャン待ち同様に待ちが1種類しかなく、両面待ちと比べると「弱い」といわれることが多いです。

あわせて読みたい
麻雀のペンチャン待ちとは?漢字表記や名前の由来・弱いといわれる理由等を解説 麻雀では、アガりの1歩手前の状態のことを「テンパイ」といいますが、テンパイ時の形によって「~待ち」という表現がいくつかあります。 その中のひとつに「ペンチャン...

単騎待ち

単騎待ちは、雀頭の部分が成立しておらず、待ちになっている状態のことを指します。

たとえば、以下の牌姿を見てください。

この牌姿では塔子がすべて完成されており、雀頭の部分のみ成立していません。

そのため、雀頭が成立する牌(今回の場合は「南」)が待ち牌になります。

カンチャン待ちやペンチャン待ち同様に待ちの種類が1種類しかありませんが、単騎待ちは待ちの種類を臨機応変に変更することが可能です。

他家が不要な牌や山にありそうな牌を待ちとして選べる点が魅力といえます。

シャンポン(シャボ)待ち

シャンポン(シャボ)待ちは、手牌の刻子の部分が不完全な待ちのことを指します。

たとえば、以下の牌姿を見てください。

この牌姿は、現状2枚しかない「3筒」と「白」のうち、どちらかが刻子、どちらかが雀頭になることによって、アガることが可能です。

そのため、「3筒」と「白」が待ちになり、アガり牌のほうが刻子、もう片方が雀頭です。

なお、シャンポン待ちには表現がいくつかあり、かっこ書きで示したように「シャボ待ち」という場合もあれば、「バッタ(待ち)」と表現することもあります。

ノベタン

ノベタンは順子に単騎待ちがくっついた形で、単騎待ちでありながら待ちが2種類あります。

たとえば、以下の牌姿を見てください。

この牌姿では塔子がすべて完成されており、雀頭の部分のみ成立していません。

ただし、一般的な単騎待ちとは異なり、雀頭候補の牌が2種類存在します。

索子の「4索-5索-6索-7索」の部分を「4索」と「5索-6索-7索」に分ければ、単騎待ちの牌は「4索」です。

一方、「4索-5索-6索」と「7索」に分ければ、単騎待ちの牌は「7索」です。

このように、単騎待ちが順子とくっつくことで、単騎待ちながら2種類の牌が待ちになるような形のことを、ノベタンといいます。

多面待ち

多面待ちは、名前のとおり待ちが複数(多く)ある待ちで、待ちの形もいくつか存在します。

まずは代表的な多面待ちとして、以下の牌姿を見てください。

上の牌姿では萬子の部分の順子が成立しておらず、それ以外の部分は塔子や頭がすべてそろっています。

萬子の部分は「2萬-3萬」と「4萬-5萬-6萬」もしくは、「2萬-3萬-4萬」と「5萬-6萬」に分けることが可能です。

前者のように分けると待ちは「1-4萬」の両面待ちで、後者のように分けると待ちは「4-7萬」の両面待ちです。

そのため、上の牌姿の待ちは2つの待ちをまとめて「1-4-7萬」待ちで、待ちが3種類あるので「3面待ち」とも呼ばれます。

続いて、以下の牌姿を見てください。

上の牌姿では、筒子の部分の順子が成立していません。

筒子の部分は「4筒-4筒」と「4筒-5筒」もしくは、「4筒-4筒-4筒」と「5筒」に分けることが可能です。

前者のように分けると待ちは「3-6筒」の両面待ちで、後者のようにわけると待ちは「5筒」の単騎待ちです。

そのため、上の牌姿の待ちは2つの待ちをまとめて「3-6筒,5筒」待ちで、「変則3面待ち」と呼ばれることもあります。

多面待ちにはほかの形もありますが、いずれも待ちは3種類以上になるので、一般的に多面待ちは「強い」といわれることが多いです。

あわせて読みたい
麻雀の立直(リーチ)とは?役の条件やタイミング・リーチをかけるメリットを解説 麻雀には多くの役がありますが、その中のひとつに立直(リーチ)があります。 リーチは麻雀の役の中でも基本的な役のひとつであり、実戦で目にする機会も多いです。 ただ...

麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)をアガれる確率

一般的に両面待ちは、「良い待ち」といわれることが多いです。

そのため、両面待ちでテンパイすれば「アガれる!」と思う方が多いと思います。

実際のところ、数学的な観点から考えると両面待ちをツモれる確率はどれくらいなのでしょうか。

麻雀の牌の種類は萬子、筒子、索子、字牌で計34種類で、それぞれの牌が4枚ずつ存在するので、合計34×4=136枚の牌が存在します。

両面待ちでテンパイした場合、待ちの枚数は最大で2×4=8枚なので、アガり牌を自分でツモれる確率は8÷136×100≒5.9%です。

待ち牌がすでに切られていたり、自分の手牌や他家の鳴きで使われていたりする場合は、この確率はさらに下がります。

この数字を見ると、両面待ちをアガれる確率は思っているよりも低いのかもしれません。

もちろん、他家がアガり牌を切ってくれればロンでアガれるため、ロンも含めて考えると5.9%より高い数字になるでしょう。

ただし、「両面待ち=良い待ち」というイメージほど、体感としてアガれる確率は高くないかもしれないことは、念頭に置いておく必要があるかもしれません。

あわせて読みたい
【意味ない】絶対に買ってはいけない麻雀本8選!初心者におすすめの麻雀本も紹介 麻雀の基本を学ぶために、麻雀本を購入される方は多いと思います。 しかし、麻雀本は数多く出版されており、どれを選べばよいか迷う方は少なくありません。 もし、目的...

麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)のポイント

麻雀では、最終形が良い形になることを意識しながら手牌を進行させる必要があります。

麻雀における両面待ちのポイントを、以下で解説しましょう。

ピンフのテンパイ形は必ず両面待ち以上になる

麻雀には「役」がいくつかありますが、麻雀を始めたばかりの初心者の方がまず覚えるようにいわれるのが、「ピンフ」という役です。

平和は、面子が全て順子で雀頭が役牌でなく、待ちが両面待ち以上になっている場合に成立する1翻役です。

上の牌姿はピンフの条件を満たしており、待ちは「3-6筒」となっています。

両面待ちを作ろうとすると、最終形がピンフ形になることも多いので、初心者のうちはピンフを積極的に狙いながら両面待ちに慣れるのがおすすめです。

両面待ちでテンパイしたら基本的にはリーチがおすすめ

テンパイしたときにリーチをするかどうかは、麻雀において判断が難しいポイントのひとつです。

リーチをすれば一発や裏ドラといった要素で点数がアップする可能性がありますし、他家にプレッシャーをかけることもできます。

その一方で、手替わりが効かなくなりますし、相手に警戒されてしまうデメリットもあります。

さまざまな要素を踏まえてリーチをすべきかどうかの判断を下す必要がありますが、両面待ちでテンパった場合は「基本的にリーチ」のスタンスでOKです。

カンチャン待ちやシャンポン待ちの場合、手替わりすることで両面待ちになる可能性があるので、ダマテンにするメリットがあります。

しかし、両面待ちはすでに「良い待ち」になっているので、ダマテンにするメリットが相対的に薄いです。

手替わりすることで打点が大幅にアップする、放銃を避けて安全に局を消化したいといったケースでは、両面待ちでもダマテンにする意味はあります。

フラットな局面であれば、両面待ちのテンパイは基本的にリーチがおすすめです。

「待ちが2種類ある=両面待ち」ではない

待ちを考えるにあたって、「ペンチャン待ちやカンチャン待ちでは待ちが1種類なのに対して、両面待ちでは待ちが2種類」と考える方もいるかもしれません。

この考え方自体は間違っていないのですが、「待ちが2種類あれば両面待ち」という考え方は間違っています。

確かに両面待ちには待ちが2種類ありますが、ノベタンやシャンポン待ちでも、待ちは2種類あります

待ちの種類で覚えるのではなく、待ちの形で覚えるようにすることで、それぞれの待ちを適切に把握できるようになるでしょう。

あわせて読みたい
「麻雀が弱い人」の特徴と改善方法!初心者が強くなるためのコツと練習法を解説 麻雀は運と技術が絶妙に絡み合うゲームですが、何度プレイしても勝てないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 実は、麻雀で弱いと言われる人にはいくつかの共通...

フリテン時の対処はケースバイケース

両面待ちが良い待ちであることは間違いありませんが、手牌進行の都合で両面待ちになったときにフリテンになってしまう場合があります。

「両面待ち」というプラスの要素と「フリテン」というマイナスの要素が同居する場合にどう対処するかは、ケースバイケースです。

フリテンだとロンアガりができないので、アガり牌を自分でツモらなければなりません。

他家がアガり牌を使っていなさそうで山に残っていそうだと判断するのであれば、フリテンでも強気にリーチをする選択肢は十分にあり得ます

ただ、両面待ちは手替わりをすることで、シャンポン待ちやカンチャン待ちなどになる場合があります。

一般的にこの手替わりはあまり好ましくありませんが、フリテンを解消できるのであれば話は別です。

フリテンのテンパイのままダマテンを継続し、待ちの形が変わってからリーチするという考え方もあり得るでしょう。

残っている(であろう)アガり牌の枚数や点数状況などを総合的に判断して、どう対処するかを決めることが大事です。

あわせて読みたい
初心者から上級者まで必見!目的別に選べるおすすめ麻雀本12選 麻雀をもっと楽しみたい!と思ったときや、強くなって見返したい!となったときに、頼りになるのが「麻雀本」です。 でも、「初心者向けのルール解説から、上級者向けの...

麻雀の両面待ち(リャンメン待ち)は狙うべき基本的な形!

麻雀の両面待ちは、手牌の順子の部分が待ちになっていて、アガり牌が2種類ある待ちのことを指します。

麻雀では待ちの形が良いほどアガりやすいとされていますが、両面待ちは一般的に「良い待ち」とされています。

そのため、基本的には両面待ち(以上)でテンパイできるように手牌を進行させていくことで、勝率を上げやすくなるはずです。

テンパイ時の判断はケースバイケースですが、両面待ちでテンパったら、相手にプレッシャーをかける意味も込めて強気にリーチをかけましょう!

パチンコバナー画像2

\パチンコ・パチスロ・競馬・スポーツ・カジノゲームなど盛りだくさん!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美園 京介 美園 京介 編集長

麻雀歴30年。全国の麻雀大会での優勝経験、麻雀初心者講座の講師。

麻雀をより多くの人に楽しんでもらいたいという思いから、「初心者でもわかりやすく麻雀を学べるサイト」をコンセプトにこのサイトを運営しています。

特に初心者に向けた解説やルール説明に力を入れ、誰でも気軽に麻雀に親しめるように目指しています。

目次